ひだまりの居場所

精神障害者をはじめ、生活困窮者の心に寄り添うブログです。

行き渋りの学校

どうも、メディアの報道にひっかかる点があります。

それは、児童や生徒たちが、通常通りの学校生活が遅れないことを重要視しすぎる点です。

 

確かに多くの児童や生徒は、「学校生活を楽しみにしている」「お友達に会えるのを心待ちにしている」という子どもたちが多いことは否めません。

しかし、学校に行き渋り、あるいは、登校拒否を示す子ども達にとっては、”学校がお休みである”ということが、どれほど、心の負担を軽減させていることか、ということを考えると、一概に学校再開を心から喜べない私がいます。

 

新型コロナ禍にあって、一人自室にこもり、自分自身を見つめる時間や、お友達との関係を見つめる時間が持てることで、家族や先生に言えなかった本心が、少しずつ解きほぐされて、ある日を境に、「自分らしさ」というとっても大切なことに気づける可能性が多いにあるということです。

 

すべてが他人のせいではない。あるいは、すべてが自分のせいではない。環境が、学校が、社会が、共に考えていくべき問題で、子どもたちに「堂々と休める」という静かな時間を与えることで、自信を取り戻すきっかけになってくれればと願わずにはいられません。そこには、心ある大人の手助けが必要なことは、言うまでもありませんが…。

 

勉強の遅れを気にしているばかりでは、決して解決できる問題ではありません。むしろ、自分自身と真っ正面から向き合える子どもの方が、将来にわたって、強く優しい大人に成長していけると私は信じています。

 

なぜ、こんなにも、学業の再開を急ぐ必要があるのか、このことをみんながもっともっと考えていく必要があるように思います。

 

学校の再開が1年や2年遅れたところで、長い人生において、どれほどの意味があるのか、私は誹謗中傷を恐れることなく、ここに書き記したいと決意しました。

 

戦争時代に青春時代を生きた方々は、満足な教育を受けることができなかったでしょう。でも、そういった諸先輩方が、すべて、その後の人生に「学校教育」という意味に限定したハンディを背負っているでしょうか?

戦友たちの死を通して、無念や切なさを抱え生きていくことを、きっと多くの方々は心の奥深くに秘めて、人生を歩んでこられたはずです。

それを、誰が、「不幸である」と断定できるでしようか。「幸せ」というものは、他人が決めるものではなく、「自分が決めるもの」ではないかと私は思うのです。

 

学校に行きたくない、という純粋な子どもたちの心を、今こそ、大人である私たちが真剣に受け止めて、

「行きたくないものに、無理してまで行く必要はないよ」

「今は、これから先の人生を決める大切な時期だから、あわてる必要はないし、学校に行くことだけが、えらいわけではない」

「勉強したいと思ったときに、そこからスタートすることだってできる」

「友達とうまくいかないと思い込んでいても、大人になったときに、本当の親友ができる人が本当にたくさんいるんだ」

ということを教えてあげる人が、ゼッタイに必要だと私は経験上、思っています。

 

尾木ママのことは、私は大好きだし、大ファンだけれど、尾木ママは、時として、「学校教育そのものにコンセントが刺さっていて」、「尾木ママらしくないな」とこの頃感じることがよくあります。

 

全国一斉に始まった学校再開のニュースに触れて、心を病んでしまっている子どもが、数知れずいるだろうことを思うと、悲しくて仕方がありません。新型コロナだけにスポットが当たってしまって、例年、この時期に自殺する子供たちが増加することを、決して忘れてはならないと思います。

 

お父さん、お母さん、今は、子どもの学校のことで頭がいっぱいですか?

仕事と子どもの世話の負担が重くのしかかって、お辛い気持ちは重々承知の上で敢えて言わせていただけます。

子どもの心を救えるのは、親だけにしかできないのです。

小さな子どもが「ママ~! ママ~!」と泣き叫んで、町をさまよっている時、お巡りさんがやってきても、決して子どもの心が冷静になれないように……。

自分が子ども時に考えていたことと、自分の子どもが常日頃心を痛めていることは「決定的に違う!」というもう一つの観点を忘れないでください。思い切って、「新型コロナで学校に行かなくて済んだとき、どんな気持ちで過ごしてた?  このまま学校が始まらなければいい、とちょっとだけでも思ったりした?」と聞いてみてほしいと思います。そのとき、子どもの表情を見てあげてください。子どもは、なかなか本心を言葉には出しません。ちょっとした表情から、気持ちの変化を読み取ってあげられるのは、学校でもスクールカウンセラーでも行政でも保健所でもありません。まずは親御さんが子どもの心の変化に気づくこと。そして、場合によっては、専門医に診てもらうことも必要になってきます。これだけは、声を大にして言っておきたいことです。

 

人生の1年2年を重んじるばかりに、一生をダメにしてしまう大人を私はたくさん見てきました。高校に入れなくて、大人になってから、高校に通い、大学まで出た人も大勢います。人よりもセンシティブで、他人の苦しみを察する能力に長けて、福祉の世界で活躍している人も数え切れないほどいます。子供の未来を、新型コロナの感染防止のステップによって、決定づけないでいただきたいと、切に願います。

 

そして、教育委員会をはじめ、政府の方々に、もう一度、子どもの心のあり様に注視していただきたい。校舎から飛び降りたり、人知れず命を絶つ子どもが毎年存在していたことを、思い出していただきたいのです。